【受付】平日9:30~17:30、土曜は9:30~13:00 【定休日】木・日※祝日も開院 【オンライン教室 開催中】
HOME 初めての方へ よくあるご質問

初めて鍼灸治療を受けられるに当たって
よく質問されることをまとめました。

鍼灸治療について

鍼は痛くないですか?

痛みがほとんど出ないように作られています。
「はり」と聞くと、注射針や縫い針を想像される方が多いと思います。しかし、鍼灸治療で使用するは、注射針の1/2〜1/3以下の直径で、髪の毛ほどかそれ以下(当院で使用するは0.10mm~0.20mmの直径)です。それほど細い上に、先が皮膚を貫く際に痛みが伴わないよう、日本の技術で加工されています。

当院では、針管(針を打つ時に使用する管)にもこだわり、金属の針管を使用し、皮膚設置面積を増やしているため、できるだけ痛みが出ないよう努力しています。

「痛がりなので、どうしても打つ鍼は怖い」という方には、鍉鍼(ていしん)という金属を皮膚に当てるだけの鍼で代用も可能ですので、ご要望ください。

感染はしませんか?

心配ありません。鍼灸治療に使用される鍼を介しての感染は報告されていません。

当院で使用しているは、使い捨ての(ディスポーサブル)です。滅菌消毒された後、1本〜少数針ごとに梱包されており、一度(1カ所に)使用したものはその場で破棄いたします。

また、を刺す部分の皮膚は、アルコールでしっかりと消毒いたします。ですから、万が一出血したとしても、清潔で安心して利用いただけます。手指や器具の消毒も、徹底して行っております。

お灸は熱いですか? やけどしませんか?

ほとんどが少し熱さを感じる程度の心地良いお灸です。

 お灸には種類があり、症状によってはチッと熱さを伝えるものから、ほんのり表面を温めるだけのものもあります。必要とご要望に応じて使い分けますので、ご安心ください。昔のように、皮膚に火傷の跡が残るほどの熱いお灸を長時間据えること・がまんを強いることは、決してありません。

 ただし、末梢の感覚鈍麻をお持ちの方(糖尿病・脊髄損傷などを含む)のお灸は、禁忌ですので控えさせていただきます。

髪や服にお灸の臭いが付きませんか?

配慮しております。

当院では、お灸の中でも、煙の少なく・臭いの残りにくい高級なお灸をを使用しています。従来の鍼灸院で使用してきたお灸とは、煙の量がけた違いに減っていますので、ご安心ください。

一方で、お灸の香りも治療効果があると言われています。お灸の上質な香りはそのまま楽しんでいただけます。

鍼灸治療はどんな症状に効くのでしょうか?

肩こり、腰痛、神経痛、関節痛はもちろんこと、他にも多くの症状や病気に鍼灸は効果が期待できるとWHO(世界保健機構)が報告しています。WHOが挙げているのは以下の症状です。

  • 頭部の症状
    頭痛・耳鳴り・疲れ目・蓄膿症・咽頭炎・扁桃炎・歯痛・中耳炎・耳鳴りなど
  • 呼吸器系疾患
    気管支炎・喘息・風邪および予防など
  • 内臓の疲れ
    胃腸症状(胃炎、消化不良、胃下垂、下痢、便秘)肝機能障害・十二指腸潰瘍・痔など
  • 代謝内分泌疾患
    バセドウ病・糖尿病・甲状腺機能低下症 など
  • 婦人科系の症状
    生理痛・冷え性・貧血・つわり・月経不順・更年期障害・不妊など
  • 小児科疾患
    夜泣き・かんむし(キンキン泣く・キーキー)・夜驚・不眠・小児喘息・アレルギー・食欲不振・おねしょ など
  • 心の疲れ
    イライラ・めまい・不眠・ノイローゼ・動悸・自律神経失調など
  • 美容
    顔のむくみ・たるみ・肌荒れ・ニキビなど
赤ちゃんや妊婦も受けることができますか?

赤ちゃんに対しては、「小児はり」(当院では「赤ちゃんはり」メニュー)と言って、皮膚をさするだけの刺激を行います。一般的に生後2カ月から小児はりを受けることができると言われています。

年齢に合わせて鍼の種類と治療時間を変えています。

小児はりは夜泣き・疳虫(かんのむし)・乳吐きなど、育児の中でお困りの症状によく効果があります。

妊婦さんの安産に対する鍼灸は安定期に入ってから、医師と相談した上で受けていただくのが望ましいです。また、逆子治療は目安として妊娠27週~が良いとされています。

肩こりです。直接肩への鍼は気胸の危険性があると聞きました。肩に刺されるのでしょうか?

「肩井」というツボは鍼深さや角度によっては、気胸の危険性があるため、当院では一切触りません。また、当院の治療方法は、鍼灸整骨院やマッサージ店などで一般的「患部や筋肉に直接、鍼を行う」ものではありません。全身の調整を行った上で、肩につながる経絡に鍼灸治療を行います。一見、患部とは関係なさそうに思われるような、患部より遠く離れた場所のツボつぼをとることも多々あります。

お灸だけの施術を受けることはできますか?

場合により対応させていただます。鍼とお灸、それぞれ作用が違いますので、できるだけ両方を受けていただくようにしておりますが、どうしても鍼の刺激が受け入れられない方や、ドクターストップがかかっていらっしゃる方には、鍉鍼(ていしん)という刺さない鍼でも施術を受けていただけます。

妊活鍼灸について

まだ結婚もお相手もいる訳ではないのですが、いつか産むのに備えて身体のメンテナンスをしておきたいです。そういう目的でも鍼灸を受けることはできますか?

はい、受けていただけます。メニューは「一般鍼灸」「ブライダル鍼灸」「妊活鍼灸」の中から選んでいただけます。「一般鍼灸」は身体になんとかしたい不調を抱えていらっしゃり、温活をしっかり進めていきたい方にオススメです。じっくり、不調の原因と温活にフォーカスした施術プランを組み立てます。「ブライダル鍼灸」はご結婚間近の方が対象ですが、鍼灸治療を受けるにはまだ、勇気がなくてなるべく刺さない鍼で施術されたい方。肩こりやフェイスライン・ショルダーラインの美しさを求めたい方で、妊活のいろはから学びたい方にオススメです。「妊活鍼灸」はご結婚間近〜後の方が対象ですが、妊活のいろはから、ステップアップのことまで一通りの妊活の流れについて知識を身に付けながら、生理周期に合わせた施術を受けていただけます。

マタニティ鍼灸について

何周目から鍼灸治療を受けることができますか?

 妊婦さんの安産に対する鍼灸は安定期に入ってから、医師と相談した上で受けていただくのが望ましいです。また、逆子治療は目安として妊娠27週~が良いとされています。当院では、できるだけ鍼灸治療を受けられる前に、担当医師に了承を得ていただくようお願いしております。

鍼灸で流産などの心配はないのですか?

戦後からこれまで、妊娠中の鍼灸治療で流産したという因果関係がはっきりした報告論文はありません。

しかし妊娠中はデリケートな状態ですから、流産等の有害な問題が発生しないよう細心の注意を払った治療を行っています。胎児への負担が気になる方には、低周波で心拍を確認していただいております。万が一、治療前後で心拍に異変が見られても、すぐに対応できます。

治療でお腹が張ったり、胎動が強くなりませんか?

一般的に鍼灸治療を受けた後に、腹部が張ったり、胎動が活発になることが2〜3割の方にあり、心配したり、不安になる方もおられるようです。お腹が張りやすい方は事前に施術担当者までお伝えください。万一、症状が出ても、当院では、お腹の張りを軽減するような処置を行い、楽な姿勢で休まれるなど、お腹に負担がかからないように過ごす時間をとることで対処しております。

治療中の姿勢がしんどくないか気になります。

仰向けができる方は仰向けで治療します。しかし、仰向けの際に、胎児が母親の腹部大静脈を圧迫して「仰臥位低血圧症候群」になり、気分不良になってしまうことがあります。そのため、当院では膝の下に枕を入れ、立膝をして気分不良を回避します。また、うつ向けの姿勢では治療いたしません。代わりに、左右両側の横向きになって治療します。その際、クッションを挟むなどして腹部を圧迫しない姿勢で行います。

病院や助産院にかかっていますが、鍼灸治療を受けるのはどうしたらよいでしょうか?
  1. 担当医や助産師さんが鍼灸を理解されている場合には問題ないので、鍼灸をやってみたい旨を説明し、紹介を得るとよいと思います。そうでない場合でも、了解の有無で鍼灸治療をするしないを決めたりはしません。鍼灸治療を受けるのは、あくまでも患者さんの希望があって、患者さんの了解の下に行います。
  2. 産科に通われている場合、産科医は逆子の方の入院、帝王切開やその他のことの計画を患者さんと話されているか、話す予定でおられると思いますので、その内容を教えてください。

逆子治療について

何周目から鍼灸の逆子治療を始めたらよいでしょうか?

逆子が問題とされる28週ごろからの治療をお勧めします。これまで20週くらいから40週までの鍼灸治療報告があり、40週まで回転したケースがあります。しかし、逆子の回転率は初診週数が31週までが80%以上と高く、32週以降になると急に低くなります。ですから、産婦人科や助産院で逆子と言われたら、28週〜31週までに鍼灸治療を始めることをお勧めします。

逆子が治りにくい場合がありますか?

逆子が長い場合、臍帯(さいたい、へその緒)が短い場合や羊水が少ない場合、臍帯巻絡(臍帯が胎児の体に巻き付いていること)あるいは、筋腫など器質的な問題がある場合などは返りにくいとする報告があります。しかし、そのような指摘をされた方の回転率も、指摘されなかった方の回転率もあまり差がない結果(筑波技術大学)も出ています。

その他、腹部緊張や冷えはマイナスの影響を与えます。

自宅で行う「逆子のセルフ灸」とはどんなものですか?

鍼灸師が印をした場所(4カ所以上)に毎日「台座灸」もしくは「棒灸」をしていただきます。しっかりと暖かさを感じるまでしていただくと、大体20分から40分かかります。

産後の鍼灸治療について

骨盤調整もしてもらえますか?

はい。いたします。産後2年間は骨盤が開きやすくなっているため、骨盤周辺のトラブル(股関節や膝の痛みや月経痛・むくみ・腰痛など)が起きやすい状態です。鍼灸治療では、骨盤周辺に付着する筋の緊張を調整することで、骨盤周囲のケアを行いながら、産後もっとも問題となる 不眠・おっぱいの張り・腱鞘炎・疲労など、心身全体にアプローチしていきます。

子どもを連れて行ってもいいですか?

はい、お子さまが2歳まで(3歳未満)であれば、スタッフの子守付きも可能です。その際、子守費として500円(税込)頂いております。お子さまが新生児・乳児の場合はベビーベッドをご用意しております。母子同室・別室どちらでも対応させていただきます。お子さまが3歳以上の場合は、施術を受けられる方の他にもう一人大人の方が付き添ってご来院いただきますようお願いいた致します。

新生児・乳児の子守をお願いする場合、何を用意して行く必要がありますか?

オムツやバスタオル、ミルク・調乳用のお湯といった一般的な赤ちゃんの外出セットの他に、好きなおもちゃや、お包み・赤ちゃんが安心できる匂いのついたタオルなどをお持ちいただけますと助かります。

新生児を連れて行きたいのですが、施術中おっぱいで泣き出さないかと不安です。

ご来院のタイミングとおっぱいのタイミングを工夫されることをオススメします。いつもお昼寝に入るようなタイミングにご来院されたり、施術直前におっぱいやミルクをあげておくと、施術の1時間程度を泣かずに過ごせることが多いようです。万が一、治療中におっぱいをあげないと治らないほど赤ちゃんが泣いてしまっても、途中でおっぱい・ミルクタイムを作ることができますので、安心してご来院ください。注意:ミルクの調乳用のお湯はご持参ください。初診時はお時間がかかるため、赤ちゃんの同伴はご遠慮願います。

「産後」とは出産後いつからいつまでが対象ですか?

1カ月から2年が目安です。「床上げ1カ月」を推奨しておりますので、1カ月間は自宅療養をオススメします。しかし、身体がつら辛い場合は、産後直後からご来院いただいても問題ありません。産後2週間で来院いただいた方もいらっしゃいます。

ベビーカーを置く場所はありますか?

はい、玄関にございます。しかし、階段を登っていただく必要がありますので、スタッフにお声掛けいただきましたら、お運びいたします。

授乳・オムツ交換をしてもいいですか?

はい。大丈夫です。
授乳は 施術後や施術の合間(姿勢を替えるタイミング)で行っていただけます。個室の施術室ですので、安心してお使いください。
オムツ・オムツ交換シーツはご準備ください。

赤ちゃんはりについて

何歳から何歳まで受けることができますか?

生後2カ月から受けることができます。2カ月の赤ちゃんには施術時間は1分から。その後、月齢とともに施術時間が伸びていきます。

使用する鍼は安全ですか?

鍼を体内に刺さないので衛生的です。小児はりにはいくつか流派があり、形や方法もさまざまですが、基本的に共通しているのは、刺さない鍼(金属片)で皮膚をなでたり、さすることで刺激するものです。

子どもに痛みはありませんか?

小児はり(当院では「赤ちゃんはり」)は鍼を刺さないので痛くありません。皮膚の表面やツボや経絡を優しくなでたりさすったりする軽い刺激です。

副作用はありませんか?

薬のような副作用は特にありませんが、副交感神経優位にするため、緊張感の強い子などは、まれに発熱やだるさがでることがあります。施術の後で、しっかりとお昼寝をしていただきますと、予防できます。

子どもは長時間じっとしていられないのですが、大丈夫でしょうか?

施術の時間は1分から10分ほどで終わります。長時間じっとしている必要はありません。お子さんが怖がる場合は、親御さんが抱っこしたままでも施術することができます。ただし、初回の問診は30分程度かかるため、お時間に余裕を持ってお越しください。

なぜ、赤ちゃんはり(小児はり)で症状が改善するのですか?

ツボ刺激によって自律神経を整えます。
子供の皮膚は大変薄く、刺激を敏感に捉ええます。スキンシップをはじめ、子どもの皮膚やツボを専用の小児はりで刺激することで、自律神経のバランスを調整して、症状の改善を図ります。また、子どもが心地よいと感じる優しい刺激は、情緒を安定させます。

鍼灸美容について

化粧は落としていく必要がありますか?

いいえ、ありません。鍼灸美容は針を刺す周辺部分のみに消毒を行うため、お化粧をしたまま受けていただけます。

金属アレルギー・アルコールアレルギーがあります。鍼灸美容を受けることはできますか?

一度ご来院され、パッチテストを行った上で施術を受けていただけます。鍼灸美容で使用する鍼は、金属アレルギーが比較的起こりにくいとされるステンレス製です。また、アルコール消毒に反応が出る場合は、消毒方法を水でしっかりと拭き取る方法に変えさせていただきますので、ご安心ください。

顔以外に身体にも鍼やお灸をする必要があるのはどうしてですか?

「鍼灸美容」は、鍼やお灸を美容のための道具として用いているのではなく、鍼灸という東洋医学に基づいた施術の延長として健康的な美容を追求するメニューです。全身の気血水・五臓六腑のバランスの上に健康的な美がありますので、全身のバランスを調整するため、身体に鍼やお灸をお顔の鍼と同時に行います。これを行うことで、体質的に内出血のしやすい方の内出血の予防や(完全に内出血を予防できるわけではありません)、施術後の「のぼせ」の予防にもなります。

ブライダル鍼灸について

お化粧は落としていった方がよいですか?

はい、お願いいたします。施術の特性上、鍼灸美容とは異なり、金属がお肌と接触する面積が多くなります。当日拭き取り用のメイク落としをご用意いただくことをオススメしております。

予約について

当日飛び込みで施術を受けることはできますか?

予約に空きがあれば可能ですが、基本的に完全予約制とさせていただいております。初診の方は問診と施術と数時間かかりますので、原則予約をお取りいただくようお願いいたします。

鍼灸治療と美容を同日に受けることはできますか?

可能です。

その場合、鍼灸治療(不調に対する鍼灸治療)をしていただいた後、美容鍼灸(お顔の鍼)を受けていただき、お時間は2時間程度かかります。

ただし、初診で鍼灸治療を受けられる場合は、治療の前に初回カウンセリング(約60分)が必要となります。

特に鍼・灸が初めてという方は、鍼灸治療と美容と一緒に受けられますとかなりお身体にだるさが出ますので、まずは鍼灸治療(+初回カウンセリング)のみでの施術を受けられることをオススメします。

男性でも予約できますか?

女性の方に、安心して来ていただくために、基本的に女性優先でご予約をお取りいたしております。男性の方は、女性で通院されている方のご紹介があった場合に限り、お受けしております。ご紹介者なしでの男性の方のご予約はお受けしておりません。ご了承ください。

お支払いについて

支払い方法には何がありますか?

初回カウンセリング・各種施術の費用のお支払い方法は、現金と銀行振込(紀陽銀行)による当日支払いのみです。お灸教室やオンライン教室はクレジットカードと銀行振込が可能です。

他院との違いについて

マッサージはしてもらえますか?

当院では、リラクセーション的なマッサージは行っておりません。

ひだまり鍼灸院は、国家資格「はり師」「きゅう師」を持ったスタッフによる、鍼灸治療にこだわった治療院です。ツボを使って、内臓から不調を整えていく治療ですので、慰安的なリラクセーションとは異なります。ご了承ください。

保険は利きますか?

保険の取り扱いはしておりません。

当院では、「体の痛みの軽減」、「内臓の不調の軽減」、「病気の予防」・「健康増進」といったように、一人の患者さんを総合的に丁寧に治療していきます。しかし、現在の保険は、「頸椎症」「腰痛」といった、部分的な症状と一部の病気のみに適応されます。保険治療では、当院の「総合的な治療」「健康増進」という方針に合わないため、導入しておりません。ご了承ください。

整体院・マッサージ店や整骨院と、どこが違いますか?

「整体院」をはじめ、「リラクセーション」「カイロ」は無資格・無免許者が施術をする際に使用する名称です。「〇〇協会認定の資格」は、民間資格であり、民間資格を持っていても、これに該当します。

整骨院・鍼灸院は国家資格者だけが開院・施術できる名称です。国家資格であるということは、施術者は国の基準を満たした「知識・技術・危機管理能力」を保持したもので、医師の指示がなくとも人の身体に療術を行うことを法的に認められている ということです。理学療法士・作業療法士は国家資格ですが、医師の指示なく病院外で人の身体に療術を行うことは認められていません民間資格においては当然認められていません。近年、無資格者によるリラクセーション目的の施術が原因で、重大な事故が発生しており、消費者庁は注意勧告を出しております。ご注意ください。(消費者庁:法的な資格制度がない医業類似行為の手技による施術は慎重に

国家資格のうち、整骨院と鍼灸院の違いを以下でご説明します。
整骨院は「柔道整復師」の国家資格を持ち、柔道で脱臼や骨折をした時の整復術を専門とした、いわゆる「骨接ぎ」を原点とした資格です。

鍼灸院は「はり師」「きゅう師」の国家資格を持った者が施術しています。原点は、中国から伝来した、ツボを使った鍼灸治療です。

また、類似の国家資格で、「あん摩・マッサージ・指圧師」というものもあります。「あん摩」「マッサージ」「指圧」という名称を使用できるのは、この資格を取得した者のみ という法的制限があります。つまり、「あん摩・マッサージ・指圧師」の行うマッサージ店は、有資格者の施術する店 となりますが、「あん摩・マッサージ・指圧師」の免許がないものが、「〇〇マッサージ」とうたって施術することは違法になり、刑罰の対象となります。